赤外線外壁調査

赤外線外壁調査

ビルや建物の外壁は、長年の雨風、太陽光により月日が経るにつれ、劣化してゆくことは避けられません。弊社では、九州の建設会社では数少ない、赤外線サーモグラファーを使用した専門資格者によるビルの外壁(タイル、モルタル)診断を行っています。

JAIRAにも加入し診断技術の向上にも努め、特殊建築物の定期報告や大規模改修にも活かしています。

これまでは

特殊建築物等の定期報告制度が変わりました。

これまでは

手の届く範囲を打診、その他を目視で調査し異常があれば「精密検査を要する」として建築物の所有者に注意喚起

平成20年4月1日以降

手の届く範囲を打診、その他を目視で調査し、異常があれば全面打診等により調査し、加えて竣工、外壁改修等から10年を経てから最初の調査の際に全面打診等により調査 ~建築基準法第12条第1項より~

すなわち、下記に該当する建物は全面打診の対象となります。

1.特殊建築物(※)定期調査の部分打診、目視等により異常が認められたもの
2.竣工後10年を超えるもの
3.外壁改修後10年を超えるもの
4.落下により歩行者に危害を加えるおそれのある部分の全面打診等を実施した後10年を超えるもの
 ※特殊建築物とはマンションならば5階建て以上です

  1. 足場を設置してテストハンマーで打診する方法
  2. 赤外線カメラにより変温部を撮影し判断する方法

各メリットとデメリット

1.打診する方法2.赤外線カメラによる方法
良い点
1枚ずつ打診するので精度は高い
気象条件にあまり左右されない
良い点
足場が不要でコストが安い
写真撮影なので作業効率が良く、浮きも広がらない
写真なのでお客様が見て分かる
悪い点
作業足場(又はぶらさがり)が必要
時間がかかる
打診する為、浮きが広がる恐れがある
悪い点
撮影にノイズが混ざるので資格者でなければ判断できない
気象条件に大きく左右される
近隣の状況によっては撮影できない場合もある

赤外線サーモグラファによる外壁劣化診断とは

赤外線カメラにより、外壁面から放射される熱画像を撮影し、剥離部と健全部の熱伝導率による温度差を計測します。

赤外線カメラ

可視画像

赤外線カメラ画像(熱画像)

赤外線調査実績

JAIRA日本赤外線劣化診断技術普及協会の会員です。

株式会社末永工務店は、JAIRA日本赤外線劣化診断技術普及協会の会員です。

撮影は九州でも数少ないJAIRA赤外線サーモグラファーステップ1資格者が行ないます。


お電話(092-541-3764)、FAX(092-553-6076)、メールにてお気軽にお問い合わせくださいませ!

[担当:佐藤、二本木]